educationsalonの日記

Education Salon

教育についての記事。教育現場のあまり知られていない情報をあげています。

教育

浪人すると決めた人は今のうちに私立大学の過去問を解いておこう

国公立後期試験も終わり,本格的に2023年入試が終わりを迎えつつあります. 合格された方は,4月の入学に向けて思いを馳せていることでしょう. また,4月から受験生になる2年生は受験勉強なり,部活動なり,様々な場所で充実していることだと思います. そ…

愛知県の公立高校受験のシステムをまとめてみた

公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は愛知県の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 愛知県の公立高校入試は2023年…

大阪府の公立高校受験のシステムをまとめてみた

公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は大阪府の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 大阪の公立高校受験は ・特別入…

獣医医師の国家試験受験資格が得られる大学とその学部をまとめてみた

獣医学部の募集人数,必要教科についてまとめてみました.獣医学部は受験の方式や科目が他学部と比べると,独特です.獣医学部志望の方のお役に立てたら幸いです. (2022年度の受験データから作成) 国公立大学 北海道大学 獣医学部 共同獣医学課程 帯広畜…

猫も杓子も医学部予備校

塾を経営する上で医学部予備校とするのは非常に簡単な方法です. 子どもが減り,現役合格志向が強まっている今,浪人してまで大学に入ろうとするのは医学部か,旧帝大ぐらいです.今や「関関同立は浪人して入る大学ではない」とすらも言われています. 特に…

生徒が増えると、面倒見は薄くなる

今は「ひとりひとりに合わせた!」「個別カリキュラム!」など,「個別」指導,「個別」が売れています. 「個別なしで,」という言葉が当たり前になり,「個別」という言葉が個別指導を指すことが自然となりました. 個別指導,集団指導に関わらず,学校や…

合格を商品にしている学習塾は古い

定期テストで〇〇点アップ!〇〇大学合格者〇〇名達成! などを出口にしている学習塾や予備校は古いです. 点数や合格者数といった簡単な数字で学習塾や予備校を測る方は多いですが,子どもが減って先細りしていく今の社会では,その競争は過酷なデスロード…

模試は受けてからの方が大切!!

今年度は新型コロナウイルスの影響で、延期や自宅受験ばかりになっていた模試が少しずつ行われ始めました。今年からはセンター試験ではなく、共通テストになるので、問題の出題形式が変わっていましたね。河合塾も全統共通テスト模試と名称が変わりました。…

共通テスト対策はどこの予備校も完敗する

共通テスト対策問題集が市場を賑わすようになってきましたが、過去問と呼ばれる教材がない中で、それをやっても万全になんてなりません。そもそも万全なんて一生きません。 「共通テスト対策は〇〇(学習塾名)でバッチリ!」なんて謡っている学習塾は多くあ…

高校2年生がやらなアカンのは数2Bだけじゃなくて、数1Aと2Bだよ

公立高校の数学のカリキュラムは基本的に高1:数学1A高2:数学2B高3:数学3or数学1A2Bの復習となります。定期テストもあるので、数学2Bは頑張るでしょう。しかし、高校2年生で行わなければならないのは数学2Bだけではなく、数学2Bと数学1Aになりま…

2020年度入試ってどうなるんすか?予測してみた。

第一回目となる大学入学共通テストの実施日が令和3年1月16日、17日と文部科学相から発表がありました。萩生田文部科学大臣はAO入試や推薦入試の募集時期を遅らせる必要があるとの考えも示しました。推薦入試やAO入試では部活動の活動実績や、ボランテ…

今流行のSTEAM教育って一体なんなん?

最近、注目されているSTEAM教育。みなさん、STEAM教育をご存知でしょうか?Education Salon OSAKAでも導入を試みようとしているのですが、インフラ的にも海外の実例のようにはいきません。これから必要な力は「従う力」ではなく、「生み出す力」。その生み出…

学校法人って一体なんなん?

新型コロナウイルスの影響で4月以降の学校がどうなるかわかりません。もし首都封鎖、ロックダウンが決行されるのであれば、都内の学校の再開はさらに遅れるかもしれません。駿台、河合塾は学校法人ですので、文科省の要請を考慮しなければならないとすると…

アクティブラーニングってどこ行ったん?

共通テスト、記述式、英語4技能といった大きな変更点となる入試制度改革。その対策として「アクティブラーニング」という学習方法が話題となりました。「入試制度改革で偏差値教育ではなくなる。アクティブラーニングだ!」「アクティブラーニングを行なっ…

1年の浪人生活のモデル

新型コロナウイルスの影響で予備校が定まっていない方、もうすでに予備校を選んで、頑張り始めている方、最後まで志望校の追加合格をまっている方、様々でしょう。特に学校法人の認可をとっている駿台・河合塾は文科省の要請を無視することはできないので、…

ゲームは1日1時間に科学的根拠なんてない

日本は科学的根拠がないものを正当化して押し付けるのが得意です。その典型例が三角食べです。三角食べに関しては以前の記事でも書きましたね。 日本には現行制度を根拠無く正当化する文化があります。どこかで「前例がないから」と通らなかったケースを経験…

中学受験の再ブーム到来

大学入試改革、新テストから逃れるためにも、関関同立といった有名大学へのエスカレーター校は人気が出るだろう。新テストになっても灘や東大寺といったトップ校の進学実績はそこまで変わらないだろう。都内だと中学受験して当たり前となっている区もある。…

浪人するときの予備校の選び方のポイント

新型コロナウイルスの影響で、今年はどこの予備校も高卒の生徒集めに苦戦しているそうです。大手予備校は新規入会者数が前年比に対して凄まじく低くて、瀕死だと聞きます。そんな中で河合塾はレギュラーの授業を再開しました。他の集団指導の学習塾も続々と…

中学受験は高3の1年間と環境のためでしかない

早い方だと小1、小2から中学受験に向けて学習塾に通います。その目標はもちろん有名私立入学に合格すること。中学受験の大手学習塾でしたら、合格宣言といって大声で「〇〇中学にぃ!ぜっ!たい!合格!するぞー!」と叫んだりします。その熱量はサンシャ…

どの塾も予備校も進研ゼミには敵わない

学習塾、予備校、スタディサプリ、通信教育、YouTubeなどなど。偏差値を伸ばすための教育サービスは様々ありますが、最強の教育サービスはなんでしょうか? それは進研ゼミです。どの塾も予備校も進研ゼミには敵いません。ゼミ最強です。 塾や予備校に行くと…

人気講師の授業なんてパクれば同じ

カリスマ講師、人気講師多くないですか?どの塾や予備校でも一人はいるそうです。まるでカリスマ講師のバーゲンセールです。 10年講師を続ければ?100人以上の授業を行えば?東大合格者を出したら?定義が定かでないので、どこからがカリスマ講師なのかわ…

情報収集力から情報編集力へ

昭和の成長期の時代に求められていた能力は「情報収集力」でした。言われた通りにいかにいかに速く・正確に答えを出すことができるか。テストで良い点数を取ったり、かけっこで1等賞に成ることに価値があると教え込むのが小学校1年生から高校3年生までの教…

なりたい職業がYouTuberってあかんことなん?

2017年に将来なりたい職業ランキングにYouTuberが入り、問題となりました。これの何が問題なのでしょうか。今回はそれについて考えてみましょう。 なりたい職業ランキング(小学生編) (引用:https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/) な…

春から高校生になる中3のみなさんへ

今日は大阪の公立高校の合格発表です。第一志望に合格した方も、回し合格になった方も、残念な結果になった方も様々でしょう。いずれにせよ、4月からは高校生です。コロナの影響でディズニーやUSJなど行けない場所もありますが、春休みを謳歌して下さい。今…

教育長は校長や教育委委員会の出世ではない

学校だけでなく図書館や公民館といった教育機関を管轄している教育委員会。教育委員会は、教育行政における重要事項や基本方針を決定し、それに基づいて教育長が事務を執行しています。教育長も教育委員会のメンバーは校長先生からの昇格なのでしょうか?今…

上がどかない大手予備校には未来はない

駿台や河合塾といった大手予備校では20年前のトップ講師が、今でもまだトップ講師としてポジションをとっています。ぼくが浪人生の時に授業を行っていた講師の方が、70代であっても講師としてまだいます。そのポジションを取るまでに費やしてきた時間、…

学力のフタコブラクダ化

「学力のフタコブラクダ化」この言葉をご存知でしょうか?教育実践家である藤原和博さんが唱えている、現在の学校教育の問題提起として概念です。今日はこの考え方についてのご紹介です。 「学力のフタコブラクダ化」とは、現在の子どもが勉強の「得意な子」…

受験業界における英語のヒエラルキーの高さを憂える

塾の基本コースは小学生ならば算数と国語、中学生からは数学と英語となります。英語が本格的に始まるのは中学生からで、中学生の学習塾で英語と数学に重きが置かれることは自然なことです。中学校で英語の核になるような部分は全て学びますので、中学生の英…

受験勉強なんて簡単

高校生と大学生の違いはなんでしょうか?お酒が飲める?一人暮らしができる?答えは「学び」です。高校生の学びと大学生での学びは全く異なります。 テストで良い点数を取ったり、かけっこで1等賞になることに価値があると教え込むのが高校生までの教育です…

「不登校=悪」ではない

今でも「不登校=よくないこと」だと考えられていますが、そんなことはありません。不登校は単に「学校に行っていない」「学校に行きにくい」「学校を休みがち」なだけです。それの何が問題なのでしょうか?単に学校と自分が合わなかっただけです。大学や会…